katoreen101の日記

学校教育と授業研究・アートと猫と…あとはあれこれ

ドラマ『チェルノブイリ』を観るべき3つの理由

 

このところ

すっかり海外ドラマのトリコになっている。

 

もともと映画は好きだったが、ドラマはそれほどでもなかった。それが、アメリカのテレビドラマのおかげで、今や毎日楽しい。

映画だと、せいぜい2時間程度。その完結性もいいのだけれども、普通、ドラマはもっと尺が長い。

長いものだと1シーズン10エピソードが何シーズンも続いていく。

1日2〜3時間も平気で観てしまう。

そんなことを毎日していると、まるで自分がドラマの中を生きているというような気にもなってきてしまうのだ。

 

その中にあって、今日紹介する『チェルノブイリ』は全5話。

1話から5話まで、トータル330分。

一編の映画のような作品だが、一般的な映画の長さの2時間で描かれていたらきっと消化不良になったに違いない。

 

この話を描くにはこの時間はどうしても必要だったに違いないと思う。

そしてその330分、全てが緻密で重くてディープな世界、

楽しい、というのとは明らかに違う世界だ。

 

自分のブログで、ドラマの紹介というテーマははじめてだが、この作品についてはどうしてもどうしても一言書かずにはいられなかった。

 

 

『チェルノブイリ』はアメリカHBOで2019年制作されたテレビドラマ。

 

人類史上最悪の事故とも言われている、誰もが知っているチェルノブイリ原子力発電所事故という史実を基にしているドラマだ。

 

Wikipediaでは次のように紹介されている。

 

冷戦下の1986年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故の際、事態を隠ぺいしようとするソビエト政府の対応や、事故がもたらした人々への影響、被害の拡大を少しでも抑えようと奔走した人々の苦闘を描く。

 

今年度のエミー賞の主要3部門を含む10部門を受賞し、アメリカではテレビドラマの最高傑作という呼び声が高い。

 

33年前の4月に起きたこの事故。

日本でも放射線の影響について急激に不安が広がり、小さい子をもつ友人たちが特に心配していたのを私もよく覚えている。

遠く離れた日本にも影響があったくらいだから、近隣諸国を巻き込んで大変に大きな影響を与えたに違いない、くらいの認識は勿論あった。

 

でも、あの日あの時に何があったのか、何故そんなことが起きたのか、そんな事は全然知らなかった。

知らなかったけど、特に知りたいとも思っていたわけでもなかった。

 

というか、もう「昔のこと、遠い国でのこと」つまりは他人事と感じていた。

 

 

そして今、全5話、時間にして(330時間)観終わった今。

 

これは昔のことではなく「今のこと、今も進行中のこと」で、遠い国のことではなく「正に自分の国のこと」かも知れなくて、

他人事では到底なく、自分たちが当たり前と思っている現実や日常はとても脆弱で、嘘や矛盾の上に成り立っているのかもしれない。

善良で真っ当に暮している(と思っている)自分や自分の周りの人達も、嘘や矛盾をつくりだしている当事者なのではあるまいか。

そんな中でも、恐怖や不安に立ち向う人間の底力や、やるべき事を淡々とやり抜く普通の無名の人々がいて嘘や矛盾を贖っているので今があるのだ。

 

などという事を深く考えさせられている。

 

いやいや、これはソビエト連邦という特別な政権下でのとんでもない話、しかもドラマなのだから、殆んどがつくり話なのだ。

とは、全然考えられない。

 

とにもかくにも

 

要するに、私が言いたいことは

 

このドラマは凄い!

本当に凄い!

みんな、この作品を観て欲しい、絶対観て!という事なのだ。

f:id:katoreen101:20191220212333j:image

それ程までに勧める訳を3つほど考えてみた。

 

ドラマ『チェルノブイリ』を観るべき理由①

○エンターテイメントとしての完成度の高さ

・とにかく、映像が凄い。

 史実を描くためはリアリティーが重要だと思うが、どの場面を切り取っても隅々まで、その時代やその場の空気感がビンビン伝わってくる。

それを追求するためにウクライナに実存する原子力発電所の廃炉でロケを行ったとのこと。

原発城下町だったプリチャピの町の様子はCGを駆使して描かれたということだが全くCGだとは思えない。

爆発し破壊された原子炉のから夜空を切り裂くように発しているコバルト色の光の柱、

強烈な放射線を全身にどっぷりと浴びて全身がドロドロに朽ちていく消防士の姿。

原子炉建屋の崩れ落ちた屋根の上に散乱するはかりしれない放射線量を放つ黒鉛の残骸一つ一つの配置にもこだわりが見られる。

何十万人のも復旧作業員が野営する過酷な現場の、余りにも簡素なトイレの様子などは、ほんの2〜3秒しか描かれていないにも関わらず見事につくり込まれていて、短いカットだからこそ印象深い。

現場と対照的な労働党や原発の上層部が自らの保身や国の体面を一番に対応策を話し合う会議室。

椅子や机、ドアや床、使っている紙や筆記具に至るまで、本当にこういうところだったに違いないと唸らせられる。

 

・そして音楽も凄い

 放射線は眼に見えない。その場がどれ程に危険な場所なのか分からない。

激しい放射線を放つ剥き出しの原子炉の様子を見に行く原発の技師たちや、高濃度に汚染された冷却水プール入っていく作業員。異様な光を放つ発電所を、見晴らしの良い場所から見物していたプリチャピの町の人々の上に降り注いだ死の灰。

それを掛け合って遊ぶ楽しそうな子供達。

映像では描けない眼に見えない危険を表現しているのが「音楽」だ。

低重音を中心にした、音楽というよりもはや効果音のようなサウンドが恐怖を果てしなく増大させる。

 

・役者もシナリオも当然凄い

 全5話は事故を軸に、それぞれ違うテーマを中心に描かれていくために主役格は何名かいる。

一人ひとりの役柄は、実在した人物をとことん忠実に演じていると感じさせられる。派手なアクションなど何もない。

地味だが、さすが、アメリカやヨーロッパで活躍する演技派俳優陣。

 全編を通してセリフが少ない。

特に第4話で中心に描かれていた、地方から動員された若い作業員には、最小限のセリフしかなかった。

その分、表情や動き、他の登場人物との短いやり取りやその絶妙な間での演技が圧巻だ。映像と役者の演技力を引き出すために余計な言葉は不要なのだ。

一転、第5話の裁判のシーン。レガノフ博士が真実を明らかにする明解な証言は、魂のこもった長セリフ。

この対比で物語は一気にクライマックスへ向かう。

計算されたシナリオは本当にお見事。

 

ドラマ『チェルノブイリ』を観るべき理由②

○「遠い国のこと・昔の他人ごと」ではなく、「今・ここ・自分」の問題だということ

原子力発電所の事故については国際原子力事象評価尺度(INES)という指標がある。事故の影響度をレベル0からレベル7までも8段階で示している。

この指標の最も深刻なレベル7に該当する事故は人類史上2件しかない。

一つはチェルノブイリ、そしてもう一つは2011年3月11日に起きた東京電力福島第2原子力発電所の事故である。

たった7年前、世界のどこでもない、我が国での出来事。

あの日、大地震の後、私は一晩中テレビで現実とは思えない信じられない被災地の映像をみていた。

翌日の土曜になって原子力発電所から煙が立ち昇っている映像が流れて背筋が寒くなった。

テレビでは「水蒸気爆発で建屋が吹き飛んだ。」と繰り返していた。

水蒸気で吹き飛んだだけなら、原子炉には影響はないんだ、深刻なことではないんだ。そんなふうに思っていた(思おうとしていた)ように記憶している。

 

しかし現実には

 

すでに大気中・土壌・海洋・地下水へ、大量の放射性物質が放出されていたのだ。

 

複数の原子炉(1,2,3号機)が連鎖的に炉心溶融し、大量に放射性物質を放出するという、史上例を見ない大規模な原発事故になっていたのだ。

 

私も、私の周りの人たちも完全に「正常性バイアス」に陥っていた。

 

f:id:katoreen101:20191220183628j:image

手元に2011年3月12日の新聞が残っている。

原発についての記事を見て欲しい。

f:id:katoreen101:20191220211543j:image

当時の菅首相のメッセージには

「原子力施設につきましては、一部の原子力発電所が自動停止しましたが、これまでのところ外部への放射性物質などの影響は確認されていません。」

とある。

原発についての別の記事と見比べても、余りにも軽い扱いに驚きを隠せない。

f:id:katoreen101:20191220211557j:image

実際には『チェルノブイリ』と同じレベル7の史上最大の事故が起きていたという事実を私たちが知るのはずいぶん後だった。

ドラマで描かれていたような、嘘で事実を未だに知らされていない、なんて事はある訳ない、そんなことがあるなんて信じたいくない。

 

けど、

 

ドラマの中で、様々な人が自分の上司に繰り返し言っていた言葉「心配ない。事故は完全にコントロールされている。」というのを聞くたびに

 

安倍晋三が、東京オリンピック誘致のスピーチで

「フクシマの事故は完全にコントロールされている。何も心配ない。」

 

と言っていたのを思い出す。

 

そしてまた、背筋が寒くなる。

 

嘘がまかり通り、何が起きたか本当のことを語ろうとする人々はKGBなど国家に逮捕されたり役職を剥奪されたり、追放されたりしていくシーンも印象的だった。

 

これと同じようなことが日本では起きない(起きていない)なんて、今の政治を見ていると、誰も思うはずがない。

 

嘘がまかり通るのが「今、ここ、自分」がいる現実の世界。

 

そう思うと、今度は怒りで背筋が伸びる。

 

ドラマ『チェルノブイリ』を観るべき理由③

○エネルギー問題の矛盾について考えさせられる

一旦事故が起きてしまうと甚大な被害が出て、計り知れない影響が出るという事は嫌というほど誰もが知っている。

ドイツのように原子力発電をやめてしまう国も出てきている。私だって一旦事故が起きたら取り返しがきかない危険な原発なんて、なくなって欲しいと思っている。

 

原発反対派の人たちは、原発の利権で潤っている人たちのせいだと批判する。

関西電力の金品受領問題なんて、まるで昔の悪代官と越後屋のようで真っ先に成敗しなくてはならない。

原発がなくなっても国内の電力は賄えると主張する。

 

でも、

その分を何で賄うのだろう。

 

火力発電だってダメだ、という人たちもいる。

 

CO2の排出に積極的でないことを指摘された我が国の環境大臣は各国から指摘されても、何も解決策を示せなかった。

 

2018年の北海道での地震によるブラックアウトを引き起こしたのは火力発電所が被災したため。

 

本当に不便だった。

あの1日半、ずっと不安だった。

 

これが長引いたら、不便どころかどれだけ被害が出るか誰にも想像できない。

 

北海道の冬を電力なしにどう乗り越えるのか、誰にも考えられない。

 

とにかく、電力がなければ今の生活はまるで成り立たないのだ。

何百年も昔の生活に戻らなければ生きていけない。

 

地球温暖化の防止のためCO2を排出する国を批判しているスウェーデンの少女でさえ、彼女の毎日の衣食住も、彼女が読んだ本も、受けた教育も、世界に配信しているツイートだって電気のおかげだ。

 

今書いているブログだって電気があるおかげ。

 

エネルギーと環境の問題は簡単ではなく、無知で不勉強な自分が語るべきではないかも知れない。

 

悪者を見つけて批判するのは簡単だけれども、自分だって知らず知らず悪事に加担している。

 

自分たちは安全な所にいて、

便利を供給している者たちを「やり方が間違ってる、どうしてくれるんだ。」と批判する。

 

誰だって、人を責める言葉を淀みなく叫べるんだ。

 

でも、

 

そんな、真っ当で善良に暮らしている(と思っている)自分たちだって当事者なのだと考えれば、

たとえ正解を見つけられなくても、この矛盾を少しはちゃんと考える責任があるのではないか、

 

と言うことも考えさせられた330分間だった。

 

 

 

 

オープンダイアローグのセミナーで東大に行った話〜その1

12月1日、オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)主催のセミナーが行われ、参加してきました。

場所は東京大学本郷キャンパス鉄門記念講堂、医学部にあるホール。

日本の推しも押されぬ最高学府、しかも医学部の建物に入るとあって緊張…

f:id:katoreen101:20191209155712j:image

 

土曜日の大学は人影もまばら。

この医学部の各階では、いったいどないな実験をしているのだどうと思うと、緊張ではなく、もはや恐怖。

場違いすぎる私が迷い込んだことで、眠っていた妖怪が目を覚ますのではないかとドキドキでした。

 

さても、実際の会場は写真の古い建物の裏の近代的な14階建ての最上階にある300人ほど入る広い階段教室、妖怪と思しきは、皆さんちゃんと人間だったようなので一安心。

 

ここが初めて入った東京大学!

それだけなのに「エヘン!」という気分になった軽〜い私でした。

 

受け付けをしたらレジメも何もなく、好きなところに勝手に座ってくださいという、なんともイージーな雰囲気。

この日のプログラムについてもペーパーは一切なく、プレゼン画面に映し出されるだけ、こんな感じでした。

f:id:katoreen101:20191209161113j:image

 

プログラム2番の4名の各20分ずつの講演が圧倒的におもしろくて、

どの人の話もじっくり、もっと時間をかけて聞いてみたいと思わされました。

 

で、どんな内容かという事にすんなり話をすんなり進めればいいのですが、

 

そもそも、このセミナーのタイトル

「対話の現象学と人類学」

なんです。

 

何が現象学で、何が人類学なのか。

 

精神医療の分野のセミナーで、参加者も精神科医や心理士、精神疾患を抱える当事者や家族だし。

で、一応色々あるけど真ん中のテーマは「対話」で

 

4人の講師の話は全部おもしろいのだけれども、噛み合っているようで、そうでもないようで、

「ん?なんだ??」と思うこともあるのです。

 

…思うに、オープンダイアローグ(以下OD)の要素の一つ「不確実性への耐性」の上に成り立っている、

…例えるのなら、巨大な「対話」という立体ジグゾーパズルのあっちのピースとそっちのピースをはめててみよう、という試み

 

そして様々な立場の参加者が、自分で「対話」について深く考えるきっかけにしていくためのセミナーなのだ

 

という印象を得たのでした。

 

 

という長い前置きをした上で、トップバッターの斎藤環氏の話を紹介します。

 

斎藤氏はODを日本に広めた人で、朴訥とした語り口ながらも、カリスマっぽい風貌が印象的でした。

 

タイトル「浅層心理学のススメ」

 

ある哲学者によるOD批判について

・ODは秘密を作らせない

・ODは無意識と向き合わない

・ODはコミュニケーションから「深さ」を消滅させる

つまるところこの批判は「ODは精神分析的でなく、真理の審級を軽んじているのではないか」ともなろうか

 

ODは無意識と向き合わない?

・「分析」と「解釈」は推奨されない

・「無意識の真実」より「非真実かもしれないナラティブ」が重視される

・「無害な非真実」(VONEGATTO『猫のゆりかご』)の価値

・→浅層心理学(リュムケ/中井久夫)の可能性

・個人精神療法は人工的、N対N(複数人対複数人)が対話の本来の姿(SEIKKURA/神田橋)

 

・「つながりによる治癒」という(ODに対する)誤解

 ポリフォニー≠ハーモニー つまり、ポリフォニーはハーモニーやシンフォニーではない

 

オープンダイアローグと精神分析治療文化として

・ODのルーツの一つが力動精神医学(精神分析的)

・しかし、ODは「精神分析」に否定的な態度を維持している

 ◇解釈の禁止

 ◇「抵抗」の尊重→「徹底操作」しない

 ◇「転移」や「逆転移」を問題にしない(そもそも起こらない。それらは治療するもの、されるものという関係において起きる)

 ◇「治療的中立性」を重視しない

 ◇真理の審級として「無意識」を重視しない

 ◇そもそもシステム論が精神分析と対立的である

 

治療チームとネットワーク

・チームでネットワークを修復する

・2者関係の密室からの開放

・権力構造のフラット化とネットワークの参加→転移の起こりにくさ

・治療者による抱え込みや過度の依存関係が生じにくい

・「聴取」の文脈の複線化(≒ポリフォニー)

・「中立性」からの開放→治療者の変化

 

・垂直方向のポリフォニー=内言

・vertical polyphony =inner voice 

 

「浅層心理学」の可能性

・「病理モデル」からの脱却

・個人療法からの脱却

・転移と主体性の関係

・「語られたこと」のみに照準

・ネットワークの重視

・「身体の有限性」活用

・心理的OSよりも気質的OSの活用

・ポリフォニー

 複数の非真実(余白あり)>>単一の真実(余白なし)

 

治療において大切な5つの要因 SPORN

◇S  スペース 空間 余白

◇P ペース 進度

◇O opportunity  機会

◇R ルート 通過点

◇N ナラティブ

 

 

と、まあこのような内容の講演でした。

 

教育分野からの参加の私としては、教育現場でも共通する考えを掬いとるような聞き方を自然にしてしまうのです。

最後の治療において大切な5つの要因 SPORN。

 

これを治療ではなく「授業」に置き換えてみると…

 

◇S  スペース 空間・余白 =教室の環境、学びの多様化

◇P ペース 進度     =学習者それぞれのペースの尊重

◇O opportunity  機会   =学ぶ動機、教材や仲間との出会い

◇R ルート 通過点    =一本道ではない学び

◇N ナラティブ      =一人一人の学びのストーリー

 

治療と授業を結びつけるのは些か乱暴な気はしますが、

どちらも人を「今いる地点から、新たな広がりのある世界へ変容させる」

 

ために大切な要素はどうしたって、似かよってくるのだという事に、また改めて気付かされた思いでした。

 

 

f:id:katoreen101:20191214073737j:image

セミナーが終わったのは日没直後。

医学部ビルの14階の窓からは夕焼け空に浮かんでいる富士山のシルエットが見えました。

 

古今東西の日本の天才たちもここから富士山を眺めたのかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対話で出会いなおす 〜オープンダイアローグに学ぶ教師のためのツール考察②その2〜

実は、②-その1を書いた直後、オープンダイアローグジャパンのセミナーに足を運びました。

f:id:katoreen101:20191204155712j:image

私にとっては大変学びになったセミナーでした!

そこでの話や感じた事は、また後に述べるとして、一点、追記したいことがあります。

「オープンダイアローグ」自体は精神医療や臨床心理の領域の話です。

私がこのタイトルの中で書いている事は、あくまでも「オープンダイアローグに学ぶ」取組の一例に過ぎません。

セミナーの話の中には

「セオリー通り、全てやってはじめてオープンダイアローグと言える」

という事務局側の意見もあったのですが、そこのところはご容赦頂きたいと思います。

 

 

さて、さて、前回の続きです。

 

S先生は低学年の担任をしていて、クラスの子どもたちを私は知りません。

しかし、子どもの描いた絵があれば、子どもを語り合えるという事を私たちは知っていました。

 

今回鑑賞した絵は「ひみつのたまご」といいます。

自由にたまごを描き、それを割ったら広がる想像の世界を描くという、とても夢のある題材です。

f:id:katoreen101:20191130171757j:image

 

S先生は今年度からもった子どもたちやクラスの様子を話しながら、教室に案内してくれました。

廊下の掲示板に子どもたちの絵が貼ってある。色とりどりの卵からはじけた不思議な世界。

それらの前に立っただけで心が弾みます。

 

 

画用紙からはみ出すような大きなたまご。

水玉や花柄があったかと思うと、真っ青に塗りつぶされていたり。

そこから生まれてきたものたちの世界も吹っ飛んでる!

魔法使いや猫や恐竜、それらと遊んでいる自分や家族、友達。

馬の背中に乗って宇宙に行ったり、ジャングルやサバンナに駆け回ったり。

 

おもしろいなあ、たまごから地下鉄が生まれるなんて。そう言えばLくん、お父さんと地下鉄に乗ったって言ってたんですよ。きっと楽しかったんですね。

 

Kちゃんのこの絵、よく観たらこの牛、耳が3つありますよ、あ、真ん中のは耳じゃなくてツノ?あ、牛じゃなくてユニコーン?ファンタジーの世界で遊びまわってますね。

 

この絵、迫力がありますね、ほんと、動物に興味があるDちゃん、さすが。この頃何でも自信がついてきたみたい。このライオンも堂々としていますよね。

 

絵を語ることはその子を語ることです。

しっかり描き込まれている絵からはたくさんの声が聞こえてきます。

 

一方で
そうではない、気になる絵にもどうしても目が行きます。

そんな私の視線を見て、S先生の語りが始まりました。
 
この学年の子どもたちは、今まで出会ったことのないような、手のかかる子が多くて年度当初は手を焼いたんですよ。
 
話を落ち着いて聞けない、
作業も最後まで続かない、
集団で行動する時にはみ出してしまう、

授業中に離席してしまう事もしばしば。
 
学ぶことへの興味をどう持たせるか、日々悩んだんです。

 
私たちの目に留まるのも、そういった子どもたちが描いた作品でした。
 
たどたどしい線だったり、広すぎる余白だったり、
描かれているものがあまりにも細やかなサイズだったりしている作品です。

 

いわゆる造形的な技能という面では、とてもじゃないけど、いい評価はもらえないような絵です。
 
 
 
Fくんは進級した当初、全く落ち着きがなく、何かに集中できなかったんです。
この絵も何を描いたらいいかわからなかったようで、取りあえず、しま縞模様に順番に色を塗ったんですよ。

 
でも、よく見ると枠からはみ出さないよう、色も順番に変えて、気を付けたんだなあ、
 
ここは没頭してできたみたいですね。
がんばったんだなあって、思います。
 
Rくんはひときは幼い印象の子で、1年生の時は先生に注意される事も多かったようです。
 
私も、出会いの時はあまりのテンションの高さに…あぜん…
でも、面白い子で、たくさん笑わされましたよ

 
 悩んでいると言いながらも、子供との日常を基本ハッピーに過ごしているS先生は笑顔で話す。そう言いながらも、Rくんとの関わりは葛藤が多かったことに違いない。
気に入らない事があれば授業中でも大声を出したり、立ち歩いたり、友達に乱暴な事をするのもしばしば。言って聞かせても同じ事の繰り返し。やってみせたり、褒めたり叱ったり。
そんな中でも、一緒に遊んだり、笑ったりしてきた。
 
ほんとに、ほんっとに、面白い子なんです。是非あって欲しい、きっと好きになりますよ。


 
Rくんを語るS先生の顔は生き生きしていて、しかも優しいのです。
 
Rくんは、絵を描くのが嫌いだったんです。描きたくないって投げ出していた。みんなが自由に書いているのをみてちょっとずつやるようになってね、
 
この絵も卵にとてもこだわっていて。割れた卵から出て来るものを一つ、また一つと描いていくうちに結局、こんなにたくさん描いたんです。
 
やっぱり、描きたいものを描いてもいいって、大事なんですよね。
 
上手とか、そういう事でなく、こうやって着々と描いたこと、そうしてそれが作品として残ること、これって大事なことなんだと思います。
 
こうした経験が、絵を描くということだけじゃなくていろんな事を成長させていくんじゃないかって感じます

 
 
S先生の語りは続きます。

 

子どもの作品を横並びで眺めて、よくできたとかできていないとか、そんなことはいくらでも言えるけども、一人一人の子の世界を感じるためにはそんな事は全く関係ない。


絵の上手い下手ではなく、きちんと、ちゃんと描けたかどうかでもない。

子ども自身が着々と
 
子どもの表現を丸ごと受け取り、
普段からどんな作品を見る時にもやるように
 
自らの気持ちがその作品をくぐり抜けた時に、どんな子どもの内面が見えて来るだろうか。

 

この対話を終えた夜、S先生から次のようなメールをもらいました。

 

今日はありがとうございました、作品みて話をしてると、私も癒されました。

頑張ってるんだよな、子どもは!と改めてしんみり。

頑張ってない子なんていないんだよな、ってしんみり

 

毎日子どもを優しいまなざしで見つめているS先生。

その先生が、子どもたちに対してまた一歩深い想いを抱いたことを、しんみりという言葉で語っていました。

S先生の中で「新たな理解」が生まれていました。

 

オープンダイアローグは精神医療の治療において、当事者を含めて関係者たちがチームになって対話を重ねます。

 

それに対して、この話は私とS先生との2人での対話です。

しかし、子どもの作品を真ん中に置いて語る事で、子どもたちの声が賑やかに聞こえてくるのです。

作品を媒介にする事でとても豊かなポリフォニーの世界へと広がっていくのでした。

 

 

 

対話で出会いなおす 〜オープンダイアローグに学ぶ教師のためのツール考察②その1〜

前回の記事では

 

オープンダイアローグに学ぶ対話の本質
1、«体験している世界»を内側から感じる
2、«多様な声»が生じる場にする
3、«新たな理解»を一緒に生み出す
 

そんな場が学校の中に、

いつでも用意されている=日常に散りばめられている事の大切さについて提案しました。

www.katoreen.com

 

立ち話だったり、井戸端会議のようであったり。

いつもの風景になっていくこと。

つまり回数を増やしていくということです。

 

今回は、もう一歩踏み込んで考えてみたいと思います。

ダイアローグの質についてです。

 

どこまで深く«体験している世界»に迫ることができたのだろうか。

«多様な声»をどれだけ織りかさねられたのだろうか。

«新たな理解»は自身の心を真に揺り動かすものだっただろうか。

 

 

質を高めるために「こうすればいい。」ということを私は何も語れません。

 

ただ、対話を終えた後に「今までとは確実に、語り合った世界の見え方が変わった。」と感じることはありました。そういう時は自分だけではなく、対話のパートナーも同じ感覚をもつようです。

とても強く感じる事もあれば、細やかに感じる事もあったように感じます。

 

うまく言えないのですが、その辺にダイアローグの質の物差しがあるのかもしれません。

 

そんなことを考えている時に、ある先生との対話を思いだしました。

 

2年前まで同僚だったS先生との対話です。

私たちは2人とも造形教育に携わっていて、子どもたちが描いた絵を観るのが大好き。

しばしば子供の絵を見ながら語り合っていました。

 

私も子どもたちのことはよく知っていたので、一人ひとりの顔を思い浮かべながら、楽しい時間を過ごしたものでした。

たどたどしい描線や自信なさげな柔らかいタッチ。

乱雑で取り留めもないけれど、何となくユーモラスなモチーフ。

 

私たちの対話では「上手い」「下手」とかいう話は一切出てきません。

 

一人ひとりの表現を丸ごと受け止めて、その子の想いを追体験しようと対話を重ねました。

 

すると、子どものことを話しているのに、いつの間にか自分の心が耕されて、癒されていくのです。

さらに、S先生は、担任としても子どもの見方が広がってきたと感じているようでした。

 

オープンダイアローグを知り、学校での対話の場面で生かせないかと思ったとき、S先生とのこの経験を思いだしました。

当時は「楽しい時間」であったこの対話をオープンダイアローグのコンテクストに随って再考してみたい、そんな事を考えました。

 

そこから対話の質の問題に迫ることができるかどうかはわかりません。

せめて、何か糸口のようなものが見出されればと思い、2年ぶりに前任校を訪ねました。

 

<次号へ続く>

f:id:katoreen101:20191129201023j:image

 

対話で出会いなおす 〜オープンダイアログに学ぶ、教師のためのツール考察①〜

対話で出会う新たなコンテキスト
 
何か解消したい問題がある時、できるだけ早く、それに関わるメンバーで車座になり、ゆったりとしたペースで語り合う。気持ちを共鳴させながらじっくりと聴き合う。
消して、性急に結論を求める事なく、多様な声を重ね合わせながら、問題に対して、知らず知らずに囚われていた窮屈な考え方から解き放たれていく。
 
学校において教師同士、保護者と教師、または子どもと一緒に、そんなふうに対話をすることができれば、なんと素晴らしい事でしょう。
 
しかし、現場からはこんな声が聞こえてきそうです。

 
それはそうだろう、そうできればいいに決まっている。でも、そんな綺麗事を言う人は教育現場のことを知らない。
どこにそんなゆったりした時間があると言うのだ。
時間を捻出したにしても、それに関わるメンバーを集めるのも大変。
日時を調整したり、依頼書を送って決裁をもらったり、やっと集まることができた時には問題の質も変わってしまってしまっている事も多くある。
性急に結論を出すなと言われても、忙しい中せっかく集まったのだから、具体的に効き目のある対応策を作り出さなければならないではないか。
 
長いこと現場にいた私にはそのことがよくわかります。
 
いろいろな話し合いの場を数多く経験しましたが、問題の発生から時間が経ち、やっとの思いで集まったミーティングは空虚なものになりがちでした。
問題を「解決する方法」に目的が置かれてしまうせいでしょうか。
そして、ほとんどの場合、解決法の決定打というものを打てずにぼんやり終わってしまうせいでしょうか。
 
一方で、問題発生後すぐにミーティングが開かれた場合は、往々にしてよい話ができるとこが多かったように思います。
 
いずれにせよ関係者が同じ場所に同じ時間に早急に集まり、時間をかけて話し合うということはいつでもスムーズに行われる事ではないと思います。
 
では、どうすればいいのでしょうか。
 
私たち教師は校内でしばしば簡単な打ち合わせをします。

打ち合わせと言うよりも、ちょっとした情報交換のようなものです。

もっと言ったら、井戸端会議のようなもの。

今さっき教室で起きた事、些細だけれど気になっている子どもの言動について。わざわざ開かれるミーティングで言うほどのこともないような、取るに足らない話などが気軽に語られます。
その多くはフォーマルなものではなく、インフォーマルなものです。


廊下での立ち話であったり、校内を移動しながらであったり。
担任でなければ職員室での昼食の時間だったり。
時には放課後の教室でついつい話し込んでしまうこともあると思います。
 
一方で、フォーマルな会議もあります。毎月行われる職員会議。

「学びの支援全体会」などという会もあり、その中で特別な配慮が必要な子どもについて話し合われるます。
 
このような会で話題に出る子となると、かなりの強者に限られてきます。

ちょっと気になる程度では、このようなかしこまった会議ではなかなか出にくいのものです。
 
しかし、「ちょっと気になる」程度のことを気軽に言い合える現場と、そうでない現場の間には極めて大きな違いがあります。


大きな出来事は突如起きる事もありますが、ほとんどの場合は「ちょっと気になる」ことが積もり積もってあふれて起こるものである事を現場経験の長いものなら誰でも知っています。
 
つまりは
『「ちょっと気になる」程度のことを気軽に言い合える』場づくりが何をさておいても、なくてはならないということです。
 
小さいサインで
時には2人や3人でも
ほんの短い時間でも
 
ちょっとした気付きや気になるエピソードを「気軽に聴いてもらえる」

そんな空気が流れている学校であることが、教師にとっても子どもにとっても幸せであることは間違いありません。
 
まあ、確かに。それはそうだろう、別に何も目新しい話ではない。
で、一体何がオープンダイアローグなのだ。それとどういう関係があるの?

ここまで、読んでいただいた方は思われるでしょう。
 
まあ、そう焦らずにお付き合いください。

 


オープンダイアローグに学ぶ対話の本質
 
1、«体験している世界»を内側から感じる
2、«多様な声»が生じる場にする
3、«新たな理解»を一緒に生み出す
 
これらを用意周到な話し合いの場だけで意識するのではなく、
 
学校の日常の中の、細やかな対話、
廊下での立ち話で
職員室の片隅の給湯室で
メインの話が終わった後の学年の打合せの中で
 
意識しながら対話する、そういう時間を積み重ねる。
そんな中から始めて行ってはどうだろうと提案したいのです。
 
例えばこんな感じ

若手のA先生がベテランのB先生、支援員のCさんと放課後印刷室で立ち話をしています。
 
A先生「なんか、I君、この頃イライラしていて周りの子に乱暴にふるまうので参ってしまうんですよね。」


B先生「いや〜、ほんと。A先生大変だよね。I君、力も強いしカッとなると人の言うこと全く耳に入らないしねえ。周りの子たちもピリピリし出すし、先生も辛いよね。」


Cさん「私、この前朝、玄関でI君が一人で泣いているのを見かけましたよ。声掛けたら、お家でお母さんとケンカしたって。目にいっぱい涙溜めて…」


A先生「そうだったんですね。そいえば、小さい弟もいるし、お母さん、介護の仕事をしていて忙しいし…」


B先生「I君、そういえば入学式の時もお母さんから離れられなくて、でも、1年生の後半からは見違えるように頑張っていたのにね。本当はやっぱり寂しいんだね。」


A先生「…そうですよね。がんばりの裏返しかもしれないな〜。学校にくるだけでも本当はしんどいのかなぁ。」


Cさん「…そうなんですね〜。私も、気をつけてまた見てみますね。」
 

この間、およそ7〜8分。


話し相手は学年の先生だったり、学校職員や支援員の方だったり、いろいろな立場の人が混ざり合って、I君のことを話しました。

 

先輩のベテランB先生はA先生のやり方がどうのこうの、上から目線でああしろこうしろ言わないし、

教師ではない支援員のCさんの気付きもとても大事にされます。

みんながいろいろな角度からI君を見つめて、重ね合わせていきます。
 
小さいサインで
時には2人や3人でも
ほんの短い時間でも
 
1、 体験している世界
I君やA先生の身になって考えるB先生やCさんが居て
 
2、 多様な声
乱暴なI君、泣いているI君、甘えん坊なのに頑張っていたI君像を重ね合わせ
 
3、 新たな理解
がんばって学校に来ているI君、本当は寂しくて仕方ないI君
 
こんな対話の場がいつでも用意されていれば、
ちゃんとさせなきゃ、乱暴をやめさせなきゃ。
教師は毅然として子どもに厳しく指導しなくては。
という一方通行で問題を解決しようということからA先生は随分解き放たれると思うのです。
 
小さいサインで
時には2人や3人でも
ほんの短い時間でも
 
オープンダイアローグに学ぶ対話の本質
1、«体験している世界»を内側から感じる
2、«多様な声»が生じる場にする
3、«新たな理解»を一緒に生み出す
 
いつでも用意されている=日常に散りばめられている
ことが、
まずは、何をさて置いても大切なのではと思います。

f:id:katoreen101:20191124090959j:image

対話で出会いなおす 〜オープンダイアローグに学ぶ教師のためのツールを考察してみる〜

 

公認心理師の資格を取ったものの

 

それに見合う資質がなければどうしようもない。

ネットワークにも組織にも加入していない私は、せめて文献で学びましょう、とAmazonで本を物色していた。

 

書評などを参考にいろいろ調べる中でどんぴしゃ、どストライク

 

「これだ!これだ!これじゃあ!」

と私の野生の勘を激しく揺さぶったタイトルを見つけた

 

それが

 

「オープンダイアローグ。」

 

早速その関係の本を買い求めた。

 

 

最初に届いたのはオープンダイアローグを日本に広く紹介した精神科医の斎藤環氏著・訳による

「オープンダイアローグとは何か」(医学書院)

という本だった。

 

オープンダイアローグとはそもそもフィンランドで行われていた統合失調症の治療法のこと、

斎藤環氏は2013年の暮れにフィンランドでこの治療法が話題になっている事を知り、たちまち虜になったとの事を次のように記述している。

 

 結論から言いましょう。すっかりオープンダイアローグに魅了されてしまっています。ここには確実に、精神医療の新しい可能性があります。

斎藤環著、訳「オープンダイアローグとは何か」(医学書院)P12

 

さらに、

 

 私がオープンダイアローグに惚れ込んだ理由は他にもありますが、実は、それらはすべて後付けです。シンプルに言い切ってしまえば、要は私の臨床家としての直感です。「オープンダイアローグ」という単語を聞いた瞬間から、直感が囁いているのです。「ここにはとんでもない鉱脈がある」と。

 斎藤環著、訳「オープンダイアローグとは何か」(医学書院)P17

 

な、なんと、この感覚、同じだ!

 

そうそう、野生の勘のことを斎藤氏は直感が囁いている、と言っているのだ!

私も臨床家と言えば臨床家だし、(医者ではなく、教師だが…)臨床の世界に「オープンダイアローグという響きにピンと来る所に何かあるに違いない!

 

 

「オープンダイアローグ」による治療の創始者の1人であるフィンランドのヤーコ・セイックラ(Jaakko Seikkula)教授は繰り返し

 

「オープンダイアローグ」は「技法」や「治療プログラム」ではなく、「哲学」や「考え方」である事を強調している。

 

という記述を読んだ時、私たちが進めている「学びの共同体」の理念と丸かぶり、

「きたーー!きたきたー!」と雄叫び、

野生の勘は確信となっていった。

 

 

次にAmazonから届いた本は

「対話のことば オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得」(丸善出版)

である。

本の帯の言葉を要約すると

「オープンダイアローグの知を日常に」ということで、オープンダイアローグを多様な人が交わることで起こる問題を解消する方法の一つとして「対話」のもつ力を活用できるように対話という行為を紐解き、その心得をまとめた本。

である。

 

しかも

より実践的に取り入れていくために、マニュアルでもなく、テクニックを示す本でもなく、より実践的に思考や会話、対話を取り入れていくことができる考え方として、パターン・ランゲージという形式で30の「ことば」にまとめら体系化されている。

 

のである。

 

これはもう、本当に具体的で、わかりやすいではないか!

そして、対話のパターンというだけではなく、その底に「他者を心から尊重する」(教育の現場でも、結局のところ、これが根っこだと思うのだが…)という思考がしっかり流れている。

 

本を開いて最初のページ、いきなり、

教育学者の秋田喜代美先生の次のような「推薦のことば」が掲載されていた。

 

私が専門にしている保育や教育は、対話を通して、ともに育ち合い、学びを深め、新たな世界との出会いを開き、知を協創する場です。しかし、学校教育や児童福祉の制度が与える、「教えるも者ー教えられる者」「育てる者ー育てられる者」という役割の中で日々交わす言葉が、子どもや保育者・教師がいきいきと育ち合う機会を与える一方で両刃の剣となり、時にはある人の存在を制圧したり揺るがしかねない危機も生まれます。教育実践は毎日だから、無自覚に流れがち。だから、言葉の質と言葉が生まれる空間、時間、人間関係の3つの「間」を振り返る場とツールが求められます。この本で紹介されるオープンダイアローグから得られる30のことばは、その確かな道標です。

井庭 崇、長井雅史著 「対話のことば」P1

 

 

心理から入っても、自分のキャリアからすると、どうしても出口は学校教育の世界だ。

秋田先生の言葉に強く背中を押される思いだった。

f:id:katoreen101:20191105191704j:image

 

何を言いたいかというと、

学校現場で起きている子ども同士、子どもと教師、保護者と教師などの間におきる困難、すれ違いや衝突。それを解消していくために「対話で出会いなおす」ことを具体的な場面を通して考えていくことはできないだろうか、

 

もっと言うと、困難を解消する以前に、「対話で出会いなおす」ことで、困難そのものを生まない可能性を広げる事が できはしないだろうか。

ということだ。

 

秋田先生も「ツールが求められている」と言っているではないか!

ならば

よし、考えてみよう

と思ったのだ。

 

オープンダイアローグに学ぶ30のことばは次の3つ「対話の本質」に沿って展開している。

 

1、体験している世界

2、多様な声

3、新たな世界

 

これらに沿ってどれだけ「対話で出会いなおす」事例を掘り起こすことができるかは未知数。

可能性のあるところから、一つ一つやってみて、このブログで紹介していきたいと考えている。

 

風と砂山の記憶 〜エピローグ 学校の残したもの〜

少子化や過疎化のあおりを受けて北海道でも大変な勢いで学校数が減少しています。

 

私がこのブログで何篇か記してきた「風と砂山の記憶」の舞台である石狩市立石狩小学校も今年度末で146年の歴史を閉じます。

 

明治6年 開校なので、北海道開拓と共に開かれた学校でした。

それから150年、開拓者で賑わった街は閑散とした風景に変わり、学校すら消えてしまうことになりました。

 

もう30年も前にはなるものの、この学校に勤務していた者としてはやるせない気持ちでいっぱいです。

 

www.katoreen.com

 

閉校なるのならばと、先日、当時の同僚達と学校を訪問させていただきました。

 

私たちがこの学校に在職中、ちょうど開校120周年を迎えていて、色々な記念事業を行なっていました。

 

図工の教材開発に埋没していた私は、これをいい機会と捉えて(何せ少しではあったけれども、予算があったので)、造形作家の方と子どもたちの

コラボで作品づくりに取り組みました。

 

その当時の作品が30年経った今も校内に残っていました。

企画した私がいうのも何ですが、経年の劣化は多少あるものの

作品のクオリティーの高さはそのままです。

こんな素晴らしいものが、無くなってしまう学校の中にある事を皆さんに知ってほしいです。

f:id:katoreen101:20191020071956j:image

f:id:katoreen101:20191020072032j:image

f:id:katoreen101:20191020072104j:image

これは当時の6年生と作家の方とのコラボレーション。

色とりどりの立体を子どもたちがつくり、それをアーティストが組み合わせて階段の踊り場の壁に設定したものです。

階段に足場を組んでのなかなかの大工事で取り付けてもらいました。

f:id:katoreen101:20191020072712j:image
f:id:katoreen101:20191020072715j:image
f:id:katoreen101:20191020072718j:image

円形校舎の2階水飲み場に取り付けた鏡

です。

低学年の子どもたちが描いた絵をもとにつくられています。左側の作品は円形校舎を模したもの。校舎の中に学習机が並んでいます。教室の中で、円形校舎を想像しながら描いた子どもの気持ちが伝わってきて私の大好きな作品です。校舎の上にはちゃんと雲もありますが、何故かその一つには時計が張り付いていました。

作成した当時はなかったので、その後どなたかが貼り付けるのに丁度いいと思って付けたのでしょう。

学校の上の雲に時計がついていて時間を管理して見下ろしている、

というのも面白いな、とちょっと笑ってしまいました。

 

f:id:katoreen101:20191020073742j:image

f:id:katoreen101:20191020073816j:image
f:id:katoreen101:20191020073820j:image

円形校舎1階の鏡たち。

同じく低学年の子どもたちの作品をもとにしてつくられています。

右側の塔は何故か茶色の太陽に照らされて身体をそらせています。

同時私のクラスの子供たちは塔の絵を描くことに何故か凝っていたのでそのうちの1枚だったと思います。

この塔も、左側の鳥もなんと力強いことでしょう。

f:id:katoreen101:20191020074300j:image
f:id:katoreen101:20191020074257j:image

この白いオブジェはモニュメントとかではなく、校門です。

これは子供たちとのコラボではなく、造形作家の平田まどか氏の作品です。

 

平田さんは札幌市を中心に活動している作家ですが、この周年事業に参加していただき、今まで紹介した作品も子供達と一緒に手掛けてくれました。

 

校門は左右に対象にあるもの、という常識をくつがえしたこの作品。

除幕式をしたあの日から30年近くたった今も青空に映えていました。

 

学校が閉校して子供たちがいなくなっても、この校舎は資料館として残されるとのこと。

しかし、やがてそれもなくなれば、これらのアートも一緒に消えてしますのでしょうか。

 

この作品たちを毎日見上げていた子どもたちのまなざし。

毎日通った学校生活の記憶の中の

 

空の色だったり、

鳥の声だったり、

海から聞こえて来る波の音だったり、

 

のように

 

階段の踊り場のニョロニョロや

水飲み場の不思議な塔や恐竜との出会いが心を耕し続けていたのならば、

これらのアートたちがなくなっても

 

残っているのだ、それが、アートの力なのだ

 

と私は強く思っているのです。